昨年の夏にやった実験です
太陽写真
成功の秘訣は日当たりでした^^
まず、透明のシートか黒の画用紙で下絵を作ります
画像は、透明シートに黒のマジックで絵を書いたものです
ちょっと絵が複雑すぎました
葉っぱには、なんとなくうっすら線らしきものが見えますが
絵にはなりませんでした
単純な絵を黒画用紙で作ったものです
こちらはうまくいきました
うさぎのほうは、日当たりもバッチリで大成功です
実験手順
では、実験の手順を記しておきます
① 下絵を、日向のはっぱに貼り付けます
真夏の八月 朝10時にセットしました
朝顔が成功しやすいです
薄い葉は、実験に耐えられないものが多いです
② 夕方4時 葉っぱを回収します
朝顔の葉は、産毛があるので日よけの下絵が
はがれやすいので助かりますが、他の葉は、セロテープと一緒に
破れてしまいました
③ 煮沸
小さななべで、お湯を煮立たせて、そこに先ほどの葉
っぱを入れて、5分程度煮ます
④ 湯せん
アルコール入りの茶碗をなべに入れて、湯せんにかけます
温まったアルコールの中にさっき煮た葉っぱを入れます
緑の液体が出てきて、葉は変色します
⑤ アルコール処理
5分間、アルコールにつけたあと、ぬるま湯ですすぎます
⑥ イソジン漬け
うがい薬のイソジンを10倍に薄めて、葉っぱを入れます
そのまま20~30分放置
⑦ 仕上げ
葉っぱをぬるま湯ですすいで、キッチンペーパーで水分を
ふき取り、ティッシュにはさんで辞典の間に入れてアイロン
します
葉っぱが乾いたら、完成です
日が当たっている部分は光合成が行われ
日よけの部分は、光合成が行われなかったことがわかります
自由研究にも使える、一日でできる実験です
簡単ですので、この夏、是非試してみて下さい
<Sponosered Link>