鎌倉時代から南北朝時代へ

3年生になって、理科と社会の教科が始まりました

どんなことを勉強するのか・・・

ドキドキわくわくしていた息子ですが

実際には2年生までに勉強した「生活」の内容とほとんど変わらない・・・

その事実に愕然としたようです^^

 

理科は理科室に行くものだとばかり

社会は日本史を習うものだとばかり

信じ込んでいたようです

 

それはまだまだ先の話ですね

それまで、ママ先生で我慢してもらうことにしましょう

 

1 鎌倉幕府の終結

 

記事の更新をさぼっている間に

歴史教室はかなり進んで

今は鎌倉時代が終わる頃です

つまり、教科書も

「日本の歴史 2」に入っています

これまでも、なかなか血なまぐさい歴史をたどってきましたが

ここからまた、さらに戦争ばかりの時代ですねぇ

ちょっと気が重い・・・

それでも、歴史を学ぶということはそういう事実を確認して行くことだから

勇気をもって、教科書を読み進めることにしました

すると案の上、次々に、受け入れがたい史実に出会いました

特に息子は、鎌倉幕府が終結するとき

何百人という人がともに自害した事実を

受け入れることができませんでした

「どうして??」

殺されるのではないのに、生きる道があるかもしれないのに

その前に、自殺する意味がわからないのです

「もったいない・・・」

息子がそんな風に、命を大切にできる時代に生まれたことを感謝するばかりです

 

2 後醍醐天皇に共鳴

 

武士の力を借りて、天皇に返り咲いた後醍醐天皇ですが

建武の新政では、武士を排除しました

ここに、息子は共鳴したようです

「ぼくも、そんな力があったら、全部自分の配下におきたい」

えええ?

息子は実は内心、日本征服をもくろんでいるのでしょうか??

息子はどうやら、武士は野蛮だからと嫌っているようです

天皇が野蛮でないかというと、そんなことは全くないと思いますが

歴史上は、なんとなくきれいな存在だから憧れるのでしょうね

まさに、子どもの発想

「でも、後醍醐天皇は、武士に助けてもらったんだよ」

そういうと、とっても困った顔をして

「じゃあ、半分だけ力(権力)を渡す」

なんだか、しぶしぶ感が半端ないね^^

結局、武士を重用しなかったことで、足利尊氏の反感を買い

後醍醐天皇の時代は長くは続かないのですが

息子は残念そうにしていました

 

3 歴史に人間関係を学ぶ

 

現代の政治の世界では、政治家が何を考えているのか

さっぱりわかりませんが

歴史上の人物たちの本音は、わりと克明に描かれているので

「誰が何をもくろんで、どういうことになったか」

「何が不満で誰がどういうふうに、誰を裏切ったのか」

そんな裏事情もしっかり読み取れますね

そうなると、人間というものが力を持つと

どういうふうに思考するものなのか・・・

勉強になりますね^^

<Sponosered Link>