英語教室では、おなじみになってきた
スクラブル
1 スクラブル始動
これまでは、ルール無視で遊んでいましたが
長男の熱い希望により、ちょっと本格化
と言っても、長男の語彙力はほぼゼロに等しいので
英単語のゲームなんて、できるわけがないのです
ところが・・・
いざ、やってみると長男は俄然やる気を出して
英和辞典を片手に、ボードの上に、どんどんコマを並べ始めました
確認してみると・・・
わかりますか?
GOT
NOW
この二つの単語が合体しています
実はこの中には別に
GO や NO も含まれています
本当のルールはどんなだったかよく覚えていませんが
とりあえず、子どもルールでやってみるのが良いと思います
実際は大したことをやっていないのですが
端から見ると、なんだかすごいことをやっているように見えるらしく
旦那氏がウロウロと教室の様子を伺っていました
そして
「すごい!賢そう~」
はやし立てる
やめてください、アルファベットのコマを並べているだけなんだってば
こんな単純なことでも、子どもたちは喜んで飛びついてくれました
次男は何でもいいから、カードを頼りに英単語を組み立てたい!
しかも、点数の高いアルファベットを使ってね^^
なかなか単語になりにくいアルファベットは、高得点になっています
たとえば Q
確かに、なかなか使いません
これね、なんと
10点です
他のアルファベットが、ほとんど1点や2点なのに
Q の点数はまさに破格!
次男は大事に大事に Q を隠し持っていましたが
結局、最後まで使えなかったね~
そりゃそうだ、まだ5歳だよ君は
出来なくても、全く問題ないのに
こういうとき、男の子ってプライドが働くのね
ただの遊びなんだけど
自宅で家族でやっているのだから、当然
賞品や賞金もないしさ
なのに・・・
ここまで盛り上がる??
ほんと、子どもって面白い
何が面白いんだかわかんないゲームなのに
夢中になって、単語を作っているんです^^
2 スクラブルは英単語を覚える助けになるか?
スクラブルゲームが面白くて、きちんと辞典などで英単語を調べる子なら
大いに効果があると思います
ただ、英語は英単語ではありませんので
スクラブルで語彙数を獲得したとしても
それでは不十分です
英語は英単語ではなくて、英文です
そして、英単語は
英文をつくるためのモノだからね
でも、だからといって
英語の文法構造を教えるのは、やっぱりまだちょっと早いなあ
特に下の子がまだ5歳だからね
これまた悩ましい
早く、バリバリの受験英語を教えて良い年齢に成長してほしい
英語教室をストレスに感じてしまうこの苦行
早く解放されたい~
<Sponosered Link>