八回目の歴史教室です
1 残酷史
古墳時代も終わりに近づいてきたところです
中国の魏志倭人伝や、日本の古事記、日本書紀あたりで
記録が残されているようなところまで、来ています
これがもう
読むに堪えない内容ですね
もちろん、私に原文は読めません
翻訳され、しかも
わかりやすく解説された文で、内容をつかんでいるだけです
解説文なので、おそらく原文ではかなり直接的だった文章が
オブラートにくるまれて、刺激を抑えた文体で書かれていることと思います
それでも
すごいことが書いてありますね
この時代、なんという、野蛮な世界だったのか
震えが止まらないくらいに
だからね
子どもに教えるとき、どうすれば良いのか、とても迷います
でも、嘘を教えるわけにはいかないし
できるだけ、表現に気を付けて
起こったことは、本当のことを伝えるようにします
すると、息子は
たいそう驚いて
「なんでだろうね、話し合えばいいのにね」
ですって
皆が刀を自由に振り回していた時代を、想像すらできない息子
できなくていいと思います
現代に、銃刀法違反の法律があって本当に良かった^^
2 政治的なこと
ここから歴史は、人物の相関図がかなり複雑になっていきます
政治的な動向や陰謀を、小2の息子が理解できるかわかりませんが
できるだけ、わかりやすく教えていきたいと思います
といっても、私も歴史に関しては無知で
しかも、政治に関しても、まるで知識がありません
どこまで、教えることができるのか・・・
一緒に勉強という感じですね^^
3 日本史が終わった後の展望
まだまだ先の話ですが、息子は先々のことを考えているようです
今、使っている教材
「日本の歴史1」(ポプラ社)
1から5まであります
5は現代史になります
これが終わったあと、どうするの?
いや~
5冊もの図鑑、読み終わるかどうかも不明なんだけどね^^
でも、せっかくなので妄想に付き合いました
「日本の歴史が終わるということだから、次は世界の歴史にする?」
すると、息子
「せかいのれきし~!やりたい~!!」
マジですか?
やるんですか?
あ、でもその頃は、きっと自分で読むだろうな~
今でさえ
「日本の歴史1」
先が気になるときは、ちょこちょこ読んでるみたいだし^^
簡単に、私なんか飛び越えていくんだろうな~
さみしいけれど、頼もしい!
でもね!!
ママ先生だって、そう簡単には追い抜かれないよ!!
頑張って、リードを保たなくては!
ママ先生の威厳のために^^
<Sponsored Link>