今回は教材についてです
1 みんなのオルガン・ピアノの本
「みんなのオルガン・ピアノの本」3を
先日ネットで購入したしました^^
表紙の絵が私のお気に入りです
音符型のモチーフの中に描かれている、版画調の絵が
とっても可愛いんです!
この教材、実は私が子供の頃に使っていた・・・
ものではありませんが
その同じシリーズです^^
私は残念ながら
「みんなのオルガン・ピアノの本」1と2までしか
使いませんでしたが
大人になった今、子どもたちに教えるため
3と4に取り組もうかな、と思って購入しちゃいました^^
今、子どもたちは私のおさがりを使って練習しています
こちらのテキストは・・・
「みんなのオルガン・ピアノの本」1と2
かなり年季が入っていて・・・表紙も色が変わっているので
画像は出せませんが^^
こちらも、同じような絵がプリントされていてとっても可愛いです
何より、40年近く!?たつというのに
表紙のデザインが変わっていなかったことに
本当に驚きと喜びを隠しきれません!!
気になる内容ですが
綺麗なイラストがたくさんあって
弾いていて楽しくなりますね
私は今のところ、子どもたちのピアノ教室では
このシリーズだけを使っています
子どもでも知っている曲が、ちょこちょこ出てきますし
知らない曲でも、素敵な曲が多くて
弾いている長男も
「いい曲だね~」なんて言ってます^^
2 ピアノ教材と言えば、バイエル!?
私自身も子どもの頃は、バイエルで練習しました
毎回課題が出て、家で練習していた記憶があります
その練習がね
とっても辛かった・・・^^
ピアノの先生は、やさしくて大好きだったけれど
バイエルの練習をあまりしていないときは
ちょっと怒られたりもしました
怒られて当然だけどね^^
今、大人になってバイエルを見直してみて
あんなに辛かった理由が、ちょっとわかりました
だってね、バイエルは
面白くないの
イラストはほとんどないし、単調な音の練習ばっかり
確かに、まじめにやったら基礎力はつくし上手になると思います
でもね
ママ先生の教室では、バイエルを使うと親子ともに辛くなりそうだから
使わないことにしました^^
子どもたちを、ピアノの名門校に入学させたいわけでもないし
将来ピアニストになってほしいなんて、全く思っていないし
ただちょっと、人並みの音感を育てて
ちょっとした時に
簡単な曲を、さらっと弾けるような大人になってほしい
そう思っているだけだから
楽しく(^^♪ をモットーに
テキストも選ぶことにしました
練習は相変わらず、遅々として進みませんが
あまり多くのテキストを使わず
楽しいものだけを、選んであげられればと思っています(^^♪
<Sponosered Link>