歴史教室です
今、奈良時代なんですけど
悲劇って尽きませんね
必ず、一定の間隔をおいて、悲劇が起こっている気がする
歴史は繰り返されるってこういうこと?
息子に説明するときも
またか~って感じになっちゃってます
1 聖武天皇と長屋王
親戚同士の関係にあった、2人ですが
どうやら気があう中だったよづえす
両人ともに、素朴で実直な印象だったようですね
でもね
権力者の周りには、そのおこぼれにあずかりたい
下等な人々が群がります
それが、藤原不比等
中臣鎌足の次男だそうです
鎌足はたしか、良い人だった印象がありますが
すべての息子が良く育つとは限りませんものね
藤原不比等は自分の娘を聖武天皇に嫁がせて
実権を握ろうと画策します
そのとき邪魔になったのが長屋王
可哀想な長屋王は、家族もろとも自害させられることに
2 長屋王事件
聖武天皇と藤原不比等の娘の間に生まれた待望の皇子
その皇子が不幸にも亡くなると
不比等は、長屋王が皇子を呪い殺した!!
という、うわさをたてます
何の罪もない、長屋王ですが
結局自害させられることになりました
長屋王自身のみならず、妻子まで自害させるとは
藤原不比等って、なんてヤツでしょう
結局、そののちも藤原家は栄えますから
歴史って、本当に不公平だと思います
いつの時代もこういうことって起こるんですね
悲しくて、もう歴史書を子どもと一緒に読むのが
辛くなってきましたよ・・・
こういう内容になると、息子はいつも黙って
目をパチクリさせて、不思議そうな顔をして聞いています
そりゃ不思議でたまらないよね
こういうの、どうやって説明したらいいんだろうね
<Sponsored Link>