子どもたちが無事に新学期を迎え
ほっと一息(*’▽’)
気が付いたら・・・
散財していました( ;∀;)
1 お菓子の福袋
全然買うつもりがなかった
お菓子の福袋・・・
私は基本的に、福袋というものに興味がなくて
ほとんど買ったことがありません
でも、今回は
冬休みの間、よく頑張った自分のために^^
何か甘いものがほしかったのです
近所のショッピングモールへ行って
「何でも良いんだけど~」と、物色していたら
ワゴンの中に福袋の行列発見^^
おおお!
福袋なら品物を選ぶ手間が省ける( *´艸`)
と、調子に乗って・・・
二袋ゲット!!
なぜなら
そのワゴンでは
福袋の売り切りセールをやっていたのです!
ただでさえ、お買い得の福袋
それが、さらに値下げされていたので
ほいほいと釣られて買っちゃったわけです
ひとつめは「新宿中村屋」
ふたつめは「あられのとよす」
気になる中身は・・・
こんな感じでした
この二袋ともが、それぞれ540円だったのは驚きです
確実に3倍以上の値段のものが入っていたのですから!
ということで、物欲に取りつかれ・・・
もう一度お店に行って~
「とよす福袋」をさらに、もう一袋ゲットしてしまいました( *´艸`)
これから少しずつ、大事に食べようと思います^^
2 福袋の由来
諸説ある福袋の由来ですが
せっかくなので、少しまとめておきます
① 大丸起源説
江戸時代に、もともと呉服店だった「大丸」が
ハギレを詰めて、売り出したのが福袋の始まりだとする説
このハギレセットのうちいくつかには、金の帯が入っていたそうです
もちろん、売り出しは初売り
そこから福袋が広まり、現代にまで受け継がれているということです
② 松屋起源説
明治40年(1907年)に、松屋の前身である「鶴屋呉服店」が
1月2日3日4日の三日間に、一日2000個の福袋を販売したそうです
一袋2円でしたが、中には3円相当の福袋もあるという戦略で
売り出したそうです
こちらも、現代の福袋に受け継がれている性質ですね
③ 松坂屋起源説
明治44年(1911年)に松坂屋の前身である「いとう呉服店」が
福袋を販売したという記録も残っています
④ 仙台説
仙台の初売りが江戸時代から行われており、これが由来だとする説
⑤ 永楽園説
大正8年(1919年)に、お茶屋だった「永楽園」が福袋をはじめたという説
どこが本当の発祥なのかはわかりませんが
きっと、同時期に、いろんなところで始まったのかなと思います
日本特有の販売戦略である「福袋」
今では、海外にも広がりを見せているようですね
「ラッキーバッグ」というそうです(^^♪
<Sponosered Link>