前回の英語教室は上手くいったのですが・・・
ちょっと問題が発生しています
1 英語教室カリキュラム
生徒は自分の子供ふたりだけ・・・という気のゆるみから
授業のカリキュラムは一切ありません
そのとき、その場で思いついたことを英語で話して
楽しめたらいいなと、それだけでした
最初はそれでよかったんです
何でも楽しかったし、どの単語もどの表現も知らないから
何を話しても授業になりました
でも、7回目ともなると
次第にネタ切れになります
いえいえ、ネタはいくらでもあるはずです
即興で思いつくようなネタが尽きたという意味です
ということで、毎回の授業内容を組み立てる必要が出てきました
これが
面倒くさい・・・
挨拶表現や身近な単語は大体出そろったし・・
あとは、実践的な会話文が必要になってきます
前もって、どんなことを英語で言いたいか
子どもに聞いておく必要があります
そして、それを30分でうまく組み立てます
これもまた難しい
とりあえず、自己紹介の文を教えようかと思います
いろんなパターンの自己紹介を覚えておけば、言うことも聞くことも
できるはず^^
頑張って授業内容を組み立ててみます
2 英語教室7回目の様子
ずいぶん、英語でも指示を理解するようになってきましたが
その分、指示をしても、いうことを聞かなくなっています
言われていることは、わかっているけれど従わない
日本語の場合と同じです
何度、「ノー」を繰り返しても、やめません
基本的に、英語教室の時は子供たちの人格が変わります
話す言葉で、人の人格って変わるんです
面倒なことに、2人とも、いつもテンション・マックスになります
要するに、手が付けられない状態
普段は絶対にしないようなことも、平気でします
例えば、おもちゃを投げる、相手を叩く、激しくあばれる、など
本当に困ります
このまま激化するようなら、英語教室を閉めるしかありませんね
そんな、激しい英語教室第7回目
「朝だよ、起きて」「眠いよぉ」などの表現を
いろんなパターンで練習しました
子どもに実践もさせるのですが、とにかく興奮状態で
おしゃべりさせるぬいぐるみを
投げるし、振り回すし、思い切り引っ張るし、危なくて仕方ありません
No!! Don’t do that!
会話表現よりも、叱る言葉の方が、圧倒的に多かったと思います
3 方針について再検討
私がずっと、英語しか話さないことが、子どもにとっては
かなりストレスなのかもしれません
英語表現を練習するということで、基本は日本語にするべきか
迷っています
でも、それだと英会話教室ではなくて
ただの英語塾みたいになっちゃうよね
ということで
次回から、ちょっと緩めにします
使う言葉を極端に減らして
私が、べらべらと英語でしゃべるのをやめてみます
私が使う英語は、最低限にして
プラス・アルファーで新しく習う表現、くらいにします
基本は挨拶と、座る、ダメ、くらい
このくらいなら、今でも理解できていますから^^
習った表現だけを使って、英語で会話すれば負担は減るはず
確かに、習っていない英語を聞かされたってわかんないし
ストレスかかるだけです
明日の英語教室は
挨拶、座る、ダメ
そして新しく覚える表現
「どうしたの?」「疲れた」「ベッドへ行く」「おやすみなさい」
このくらいにしておきます
自己紹介文は、ちょっと練る必要があるので、もう少し先にします
授業の構成って
なかなか難しい
でも、方針を決めると、ちょっとやりやすくなるかな^^
<Sponsored Link>