貨幣価値以外の価値観を持つには

子どもには、貨幣価値の奴隷になってほしくない

では、どうすればそこから抜け出せるのか?

 

1 貨幣価値以外の価値観

モノの価値はお金の額で計るのが、当たり前になっているこの世の中

金額が高いものが上等で

金額が低いものは安物

でも、それってほんと?

そもそも、その金額は誰が決めたの?

モノの金額が決まるにはいろいろな要因がある

原価・人件費・流通・希少性などなど

ほんと、いろんな要因が組み合わさって

金額がはじき出されている

あるいは、超適当に決められていることもある

バザーとか、リサイクルショップとかでは

なんとなく、雰囲気で決まっていますよね

だから交渉次第で、設定金額はいくらでも変動する

 

そんな流動的で不安定、気まぐれな値札

そんなタグひとつに、ものの価値を任せておいて良いものか?

良いわけがない

 

値札がどうであれ、自分にとってそのものが価値があるのかないのか

子どもたちには、ちゃんと見極められるようになってほしい

それが、貨幣価値以外の価値観をもつことだけど

それはいったいどうすれば身につくのか?

それは

幼いころからの教育にも関係していると思う

 

2 子どもの価値観

値札関係なく、幼い子どもには子ども独特の価値観があります

くちゃくちゃの紙切れを、いつまでも宝物のように扱うとかね

こういうの

大人は尊重するべきなのだと思います

でも、ここで大事なのは

子どもが大事だというものすべてを尊重する必要はない

そんなことをしていたら、家のなかはあっという間にゴミ屋敷です

子どもは、それを宝物であり大事なものだと言いながら

大事にしないことの方が多いのです

大事にしていないものは、やっぱり宝物ではないのです

その中で、本当に大事にしている「ごみクズ」があったら

それは、認めてあげる方が良いのです

そうすることで、子どもは自分の価値観に自信を持ちます

そこから、金銭価値では決して計れない

自分自身の価値基準を、育てることができるようになるのです

これが上手く育たないと

物の価値を、ひとに決めてもらいたがるようになります

親の価値観、貨幣価値

そういったものがなければ、物の価値が判断できないのです

これは、本当に残念なことです

 

3 大衆心理にとりこまれないために

もうひとつ、とても厄介な問題があります

大衆心理

これは、日本人は特にとりこまれやすいものですね

人が良いと思うものを、自分も同じ気持ちで評価してしまう

そこで、「ブランドもの」が出来上がります

また、「有名大学」もしかり

大衆心理に惑わされないためには

自分の中に、価値を判断する基準を育てるしかありません

子どもの価値観を大切に

とりあえず、それだけできれば大丈夫です

<Sponosered Link>