恵方巻づくり

毎年恒例になりました

恵方巻づくりです!

1 恵方巻づくりの手順

とにかく簡単です

具材を乗せて巻くだけだったら

あっという間に終わってしまうので

今回は、具材の準備も一緒にやりました

えんぎとはまるで関係のない

子どもたちが好きなものだけで構成されています( *´艸`)

そして、子どもたちは酢飯が苦手なので

うちの恵方巻は、いつも普通の白ご飯を使います( *´艸`)

巻き寿司ではなく、おにぎりに近い

まずは、ノリを敷いてご飯を盛る

この部分だけ、私がやることになっています

なぜなら、ご飯を均等に平らに広げるのは

意外に難しいのです

子どもに任せると、ノリがビリビリに引き裂かれそうなので

まだ今年は、ご飯盛りは母の仕事です

 

さて、では各自好きな具材をのせます

子どもたちは、この作業が大好きです

限られた具材を、どう配分するか考えながらのせていきます

ちゃっかりものの次男は

さっさと自分が好きなものを乗せていきます

今回はキュウリ一本を、7等分したのですが

そのうち1切れだけ、皮のついていないものができました

それを、いち早くとっていく次男( *´艸`)

長男は、とられたことにも気づいていません

 

こちらが次男の作品

かにかまが二本も・・・

 

こちらが長男の作品

明らかに盛りすぎ・・・

 

さて、各自の具がのったら

あとは巻くだけ

次男は怖がってやりませんでしたが

長男は、初めての巻き巻きにチャレンジ

この盛りすぎ巻きずし・・・どう処理するのか見物です!

モノを動かすと、どうなっていくのか

いつも観察している長男

これまでの観察結果の情報を、総動員して“巻きす”を操ります

物理については、私よりもはるかによく理解しているからか

この盛りすぎの具材を、びっくりするくらい上手に巻きこみました

長男は手先が不器用なんだけど・・・

知識の力ってすごいね

ただ、手もまだ小さいし、握力も弱いので

ギュウギュウ固めるのがうまく行かず

ゆるゆるの巻きずしになっちゃったので

そこだけ母がお手伝い

無事に、立派な巻きずしが完成しました!!

 

2 無言で丸かじり

今年の恵方は東北東ということで、みんなでそちらを向いて

無言で食べました

 

無言で食べる理由は、口から福が逃げないようにするためとか

切らずに丸かじりするのは、縁を切らないようにするためとか

 

長男は、絶対にしゃべらないと決めていたようで

途中で、やっぱり具材多すぎ&緩かった巻きずしが分解しかけても

こらえて無言で食べ終えました

でも、まだ幼い次男は

最初のうちは黙って食べていますが、つい忘れてしまうようで

ちょこちょこおしゃべりしてしまいました

私が目で合図すると、はっとした顔になって

また黙々と食べる

でもまたうっかり「ねぇおかあさん・・・」

再び私が目で合図すると、今度は小さい小さい声で

「おかあさん・・・」

いやいや、声の大きさは関係ないし^^

因みに、恵方というのは

その年の福徳を司る「歳徳神」がいる方角だそうです

今年の恵方は東北東

でも、来年はまた変わります

これは、干支から決まるようですが

干支にもいろいろあるようで

「十干」という分け方がもとになって決まるようです

参考までに

来年2020年の恵方は西南西みたいですよ

 

3 豆まき、鬼退治

どうにかこうにか食べ終えて

お楽しみだった福豆も食べて

最後の大舞台!!

鬼退治です

今年は、子どもたちが交代で鬼を演じました

なぜなら、今回は子供用の小さいお面しかなかったから^^

この日は偶然にも、長男が赤いスウェットを着ていたので

お面の赤鬼とバッチリコーディネート!!

次男がぶつける、紙を丸めて作った「手作り豆」に

最後はきちんとやられてくれて

次男は大喜び!

対する次男は、こちらは青いパジャマでした

「青鬼だね」なんて言っていましたが

お面は赤しかありません

ということで・・・

お面なしで登場

なんだなんだ?

結局、普通に兄弟で暴れているだけの図を

母は録画することに( *´艸`)

 

さあて、今年も無事に節分を終えました

今年はいわしがなかったので

長男が苦労して折り紙で鬼よけを作ってくれました

イワシとヒイラギの葉っぱのようです

節分の夜はこれを一晩中、窓に貼り付けておきました( *´艸`)

 

<Sponosered Link>


コメントを残す