大学でのイベントについて、続きです
1 染色体験
小さな白い布を、染める体験をしました
布は、子どもたちが自分で自由に折ったり巻いたりして
輪ゴムを止めてアクセントをつけていました
輪ゴムで隠れた部分が染められない部分になります
どんな模様ができるか、出来上がるまでお楽しみです^^
やり方は簡単でした
布を輪ゴムで縛れたら
グラグラ煮えている染色液につけます
そしてそのまま5分程度かき混ぜながら色をつけていきます
子どもたちは「熱い熱い」とブーブー言っていましたが
なんとか5分経過
その後
ミョウバン水で洗って
最後に真水ですすいで出来上がり!!
それぞれに可愛い模様が出来上がりました
こんな簡単に草木染めってできるんですね~^^
2 ベンハムのこま作り
おなじみ、ベンハムのコマをぶんぶんゴマで作りました
ぶんぶんゴマの作り方は、とっても簡単なので
ここでは手順の説明は省略します
今回のベンハムのコマは
白黒でした
でもね
驚いたことに
うちの子
黄土色や茶色が見えたというのです
ええええ?
私には灰色しか見えませんけど・・・
講師の先生によると
子どもや目の良い人には
白黒以外の色が見えるそうです
そして、それがなぜ見えるのかは、今でも全くのなぞだそうです
なんだかゾクゾクする~^^
私は、小さい頃から目が悪かったので見えないのでしょう
残念!
でも、子どもが見えたというなら、とってもワクワクしますね
見えるんだったら
なぜ見えるのか
是非、解明してほしいですね
そうしたらノーベル賞がもらえるかも!?
<Sponosered Link>