どうやら思っていたようには進まないようです
1 音感トレーニングの現状
5歳の次男のピアノ教室ですが
少しずつ、曲が弾けるようにはなっています
ただ、それほど好きでも得意でもなく
なんとなく、気が向いたときに続ける感じになっています
そんな彼が、どうしても教室の最期にやりたがるのが
「音あてクイズ」
私が鍵盤をたたいて、息子がそれに答えるというもの
最初は私も期待大で取り組んでいましたが
しばらく続けてみたところ
特に目覚ましい成果もなく
何も進化も変化もしていないように見えます
テストの方式は、いたって簡単
ド・レ・ミ
と、音を聞かせて、音階を答えさせるだけ
暗黙のルールとして、最初は必ず「ド」
そこから、レ・ミ・レ・ド
のように、音を変えていきますが
次男の様子からして、特に音感は育っていない
確信して答えて正解することもありますが
明らかに、適当に答えていることの方が多いですね
このように、音感トレーニングがうまく行かないのには
理由があります
そこを改善できたら、もしかしたら
爆発的に音感が育つかもしれません
でも、改善は難しいですねぇ
なんといっても、次男はプライドの塊のような子で
自信のないことは絶対にやろうとしません
これは、本人の性格なので、無理強いすることもできないし
親としては見守るしかないところですね
2 音感トレーニングに必要な努力
次男が、あくまでも拒否しているのは
曲を弾くときに、音階を歌いながら弾く事
これをいつもやっていれば、絶対に変わります
そもそも次男は、もともとの音階が頭に入っていません
なんとなく音の流れを聞いているだけで
その音が何なのか、わかっていない
だから、いくら音あてテストをしたところで
なぞなぞみたいな答え方しかできないのです
そういう意味では、最近音階を解明することにハマりだした
長男の方に可能性が出てきたかもしれません
ただ、残念なことに、長男はすでに9歳
絶対音感が身につく年齢は超えています
そうだとしても、今からきちんとトレーニングすれば
相対音感は身につくので、トレーニングする意味はありますが
彼は、なんていうのか
親の目から見ても
かなりの音痴・・・
音感が身に着けば、本当にうれしいですが
自分で、「あ、外してる~」って思いながらも
音の修正ができないまま
そのまま、音痴な歌声を響かせるタイプになりそうです
何だろう、音感以前に発声に問題があるのかな?
音感があることは素晴らしいけれど
音感があることで、辛い状況に陥ることもあるので
そこまで音感を身に着けようと躍起になることもないのかなと
最近は、ゆるく考えるようになりました
音感のすぐれたママ友は
いろんなところで開催される音楽フェスなんかで
へたな演奏を聴いていると、イライラして我慢できないらしいので^^
それはそれで大変だなぁと思います
だからうちの子たちの音感については
「たしなみ程度に」で十分かな、なんて
悠長なことを考えています(^^♪
<Sponosered Link>