ペーパークラフトは本当に楽ちんなので
つい、多用してしまいます
子どもたちも大好きだから、助かります
1 かんたんシリーズのヘビさん
いつも、私はキャノンのペーパークラフトのページを重宝しています
かなりたくさんの種類のペーパークラフトが
無料でダウンロードできるし、作り方も丁寧に説明されていて
子どもだけでも、ちゃんと仕上げられます
ペーパークラフトを利用する時は
基本的に長男の作品には完成まで触れません
全部自分で仕上げるのが、醍醐味のようです^^
次男はまだ難しい面もあるので
ちょっとは手伝いますが
今回利用した「かんたんシリーズ」
これだったら、5歳の次男でも、ひとりで全部できました
そして、それが本当にうれしかったようです
私にも兄にも手伝ってもらわずに
自分一人で完成させたヘビさん(*’▽’)
とっても可愛く仕上がりました!
2 生態の勉強にもなるペーパークラフト
長男が今回選んだペーパークラフトは
タツノオトシゴ
長男は「かんたんシリーズ」では物足りないので
難しいものに挑戦したがります
すると、使用する紙も半端なく多くて・・・
多い時には、一つの作品に10枚ほど印刷しなくてはならないので
インクがすぐになくなっちゃいます( ;∀;)
今回はちょっと少な目、5枚の印刷でおさまりました^^
タツノオトシゴ
私は、タツノオトシゴがどんな体をしているのか
特に興味もないし、知りたいとも思っていないので
子どもに質問されても、何も答えられません
だからなのか?
子どもたちは、自分でどんどん調べていくようになりました
そして、それはペーパークラフトでも活かされます
3 タツノオトシゴは魚の仲間
私は、全然知らなかったのですが
長男によると、タツノオトシゴは魚だそうです
ええ~?
ほんとに~??
もっとイカツイ生き物の仲間じゃないの??
完全に疑ってかかりましたが
長男の説明を聞いて、ぐうの音も出ませんでした
タツノオトシゴには、エラもヒレもあります
ヒレが変化して、いろんな形でついているだけらしいです
そして、それはペーパークラフトでもしっかり再現されていました
ほら、ここがエラ
はい、確かに・・・
恐るべし・・・息子
恐るべし・・・ペーパークラフト
そもそも、ペーパークラフトは
「手先が器用になってほしい」と願って、始めたものでした
長男は、同級生の中ではまだまだ不器用な方ですが
ペーパークラフトを通して
丁寧に工作すれば、キレイに仕上がるということを
身をもって体験してきました
そのことで、面倒くさがりだった長男も
少しずつですが、丁寧に作業する大切さを学んでいるようです
この調子でペーパークラフトにハマってくれたら
いつか、ものすごい大物を作ってくれるのでは?
期待しすぎず、見守っていこうと思います(^^♪
<Sponosered Link>