わかりますか??
ついに悲願の!!
1 花が咲きました!!
ホントに咲きました!!
おじぎそうの花って、こんななんですね^^
野に咲く花って感じで、とっても可愛い(^^♪
つぼみの存在に気付いたのが、今から5日前
わりと順調に開花を迎えたようですね
いやいや、まさかここまで育てられるとは思ってもみなかったので
自分でも驚いています
夏の間は、2泊3日で旅行もしていたし
その間は、お水はあげられなかった
奇跡的に、一度雨が降ったことで、命をつないでくれたおじぎそう
たかが植物ですが、こんなふうに成長してくれると
感動してしまいます^^
幾度となく訪れた台風にも負けずに、立派に成長したおじぎそう
偉いです!
このまま、また順調にいけば種ができるはず
子どもの情操教育にとって、これほど良い教材はないですね
2 おじぎそう成長の軌跡
ちょっと、懐かしくなったので振り返ってみます
最初はこんなでした
芽が出て、それはそれは嬉しかった^^
一度失敗したから、なおのこと
最初は長男が枯らしてしまったので、長男に厳重注意をしたら
おじぎそうは順調に育ち始めました
二つ目の芽も出て、二株の成長がはじまります
ついに、本葉が出てきて、ぺこりんしました!
これは子どもにとっても嬉しい瞬間
ただ、ぺこりんするのが嬉しくて、触り過ぎると
おじぎそうに過度のストレスを与えてしまいかねません
ぺこりんは、ほどほどに(^_-)-☆
夏の暑い日差しを浴びて、肥料ももらって
おじぎそうはどんどん成長しました
しっかり葉っぱが生い茂りました
ここまでくると、ぺこりんも迫力です^^
そして、開花!
植物の成長って、じっと見ていてもよくわからないけれど
確実に大きくなっています
急かさず、じっと待つ姿勢を教えてもらったような気がします
焦らなくたって、ちゃんと自分で大きくなっていくもの
子どもたちだって
おじぎそうの可愛い花を見つめながら、そんな気持ちになりました^^
3 こどもちゃれんじのこと
長男のときは、年長の6月から、小学二年生の夏まで
こどもちゃれんじ、&チャレンジを続けました
次男は、年少の秋から始めています
こどもちゃれんじは、おもちゃが多いので
毎月毎月おもちゃが増えて困っていましたが
その気になれば
それほど大きなものもないので、簡単に処分できました
次男はこのまま続けるつもりです
できれば長男と同じ、2年生の夏休みまで続けて
終わりにしようかと思っています
最初は、私個人としてはあまり乗り気でなかったこどもちゃれんじですが
使い続けてみて思うのは
就学前&低学年にとっては、なかなか有効です
塾に行かせるとお金がすごくかかるので、小学生の間くらいは
こういった通信教育で乗り切るのも手だと思います
<Sponosered Link>