生きものの持ち方について

市民図書館で、素晴らしい本を見つけました!

子どもの頃に、読みたかった( *´艸`)

1「その道のプロに聞く 生きものの持ち方」

これはね、自然大好きっ子の次男のために借りたのですが

気が付いたら、母が熟読( *´艸`)

面白い!!

私は、野山で虫を追いかけまわして育った野生児なので

そんな小さな彼らに、噛まれたり挟まれたりしながら

だいたいの持ち方は、自然と学びました

それでも

この本で

意外な持ち方を知り、驚きました

たとえば・・・

バッタは、背中の固いところを持てば

間違いないと思っていましたが

キリギリスは、どうしても上手に持てなかったのです

なぜなら首がぐりぐり動くから

そりゃそうだ

キリギリスだって、逃げようと必死なんだから

では、どうすれば??

 

はい正解発表です!

キリギリスの正しい持ち方は・・・

やはり、背中ではありませんでした( *´艸`)

答えは

足!

えええ?

もげちゃうんじゃない??

両足の間接のところを同時に持つと良いそうです

へ~

ほんと、知らなかったな~

 


その道のプロに聞く生きものの持ちかた

 

他にも、持ったことはありませんがスッポン

噛まれたら怖いので

どうしても持ちたくないけれど

正しくは、両手でお尻側の甲羅を挟んで持つようです

確かにそれなら噛まれない

今後、私は持つことはないでしょうが

子どもたちには、どんな機会があるかわかりません

よく教えておきたいところです^^

 

2 個体差を考えることも大事

「生き物の持ち方」は、確かに参考になりますが

人間に個性があるように

動物にも個性があります

そして実は虫にも、どうやら一匹ごとに個性があるようなのです

私は庭で羽化したカマキリの赤ちゃんを見るのが好きなのですが

彼らは、生まれたばかりでも

本当にそれぞれの性格を持っています

赤ちゃんのくせに、一人前にカマを振りかざして戦おうとする子

私がゆびでちょんと触ったら、カマも足もそろえて

小さな棒切れになって倒れてしまう子

彼は、私が何度ちょっかいをかけても

同じ子が同じ反応をしました

赤ちゃんなのに、すごい^^

 

つまり、生き物の持ち方は個体の性格を考えることも

必要だということです

同じ種類の生き物が、すべて同じ性格ではありません

人間や動物と同じです

だから、一匹目で成功したからと言って

二匹目でも、同じ持ち方が通用するかどうかはわかりません

あくまでも参考にして、一匹ごと慎重に捕獲すべきですね

 

同じ種類の虫が個体差なく、どれも同じ反応をしてくれたら

夏に出てくる、ゴ〇〇〇

その退治に

毎年毎年、一匹ごとに苦労なんてしませんもの

 

<Sponosered Link>


コメントを残す