先日から、「日本の歴史3」に入りました(^^♪
1 江戸幕府が成立
ついに、歴史のテキストも3冊目!
週に1回、たった30分の教室でも意外に進むものです
早くも江戸時代ですから
といっても、「日本の歴史3」の内容はすべて江戸時代です
もっと言うなら、「日本の歴史4」では幕末を扱いますので
江戸時代は、かなりのボリュームがありますね
それもそのはず
資料だって記録だって、豊富に残っているし
そこには265年間の歴史が詰まっています
ということで、江戸幕府の誕生からスタートです
日本人に嫌われがちな「徳川家康」
なんとも、抜け目のない狡猾な印象がありますね
私も、どうにも好きになれません^^
長男も同じような印象を持ったようです
長男としては、徳川の家が絶えないように
家康が直系以外の3人の息子たちを別々の地に住まわせて
将軍家に跡継ぎがいないときも、いずれかの家から
跡継ぎを出せるようにしていた点に、非常に驚いた様子でした
そして、全国を支配する江戸幕府
特に、反抗的な諸大名から城や領土を没収してしまう「改易」
これらの措置で、もとは250万石だった幕府の直轄地が
5代将軍綱吉のころには、400万石にまで増えました
ここに、将軍家の家臣である旗本や御家人の領地を加えると・・・
なんと、全国の4分の1を支配していることになります
大変な量だというのは、なんとなくわかりますが
はて?
石(ごく)とは??
息子も疑問に思ったようなので、調べてみました(^^♪
2 「石」という単位
炊飯器でご飯を炊くときに、計量カップを使いますが
あの小さなカップ1杯分は、もちろん1合です
そして、合が十個集まって、「10合」
「10合」=「一升」
そして、同じように・・・
「10升」=「1斗」
さらに
「10斗」=「1石」となるわけです
この「1石」はキログラムで表すと、150キログラムだそうです
150キログラムって・・・
10キロのお米15袋分ですね(^^♪
すごい量・・・
お金に換算すると・・・
例えば、お米10キロで5000円としたら
一石は75000円ですね
つまり・・・
400万石っていうと
手元の電卓では、エラーになっちゃった^^
単位を調整して計算すると・・・
300,000,000,000円
3千億円”(-“”-)”
ちょっとやりすぎ
一年で3千億円って、どうなの??
そりゃ、誰も逆らえませんよ
お金の金額が莫大すぎてよくわからないので
土地の広さで考えてみます
実は、「石」というのは、広さの単位ではないので
おおよその計算しかできません
1石は、150キログラムのお米がとれる土地
日照や、土地の豊かさにもよるので一概には言えません
いろいろ調べてみると
どうやら、1石のお米が取れるには300坪くらいは必要だそうです
つまり、400万石なら1,200,000,000坪ですね
ええと12億坪??
あってる??
滋賀県全体が、だいたい12億坪らしいので
広さはそのくらい
ただ、お米がとれる土地でないといけないので
滋賀県全部が水田の場合です^^
琵琶湖も山も川も全部とっぱらって
日照も土地の状態も万全で、滋賀県の広さ全体ですね
う~ん
なんだかやっぱりちょっとイメージしにくいですね
具体例でいうと
東京ドームが15,000坪らしいので
換算すると
400万石は、東京ドーム8万個分
どう説明しても、イメージわきませんね^^
とにかく、膨大な広さです^^
では、今回はこの辺りで
<Sponosered Link>