餅花飾り完成へ

お正月の間に、どうにか作業を続けました

でも、かなり簡略化しちゃいました(^^♪

 

1 餅花飾りとは?

そもそも、餅花飾りって何なのか?

少し調べてみました

餅花(もちばな)とは、日本の一部地域で正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。東日本では「繭玉」(まゆだま)の形にする地域が多い。一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされる。左義長の行事で飾ったり、食べたりする地方も多い。

Wikipediaからそのまま抜粋しました

 

正月というよりも、「小正月」で飾るのですね

小正月というのは、1月15日の行事のことです

ちなみに、元旦から7日までを大正月

1月14日から16日までを小正月と呼ぶそうです

 

そして、この餅花飾りは

「予祝」の意味をもつとありますが

この「予祝」とは、前祝いのことで

予祝芸能(よしゅくげいのう)で表されます

今はやりの「引き寄せの法則」が古来から行われていたのですね

どういうことかというと

その年の五穀豊作を願って、田植えからはじまる農作業を

小正月にひととおり演じることで、稲が順調に育つように祈願する

これが、予祝芸能だということです

予祝芸能には地方によって、いろいろなスタイルがあるようですが

共通するのは、豊作を願っている事のようですね

 

また、「左義長」というのは

小正月に行われる「火祭り」だそうです

このお祭りの時に、餅花飾りが飾られて、食べたりもするようですね

 

一年の初めに、豊作をイメージしたお祭りをすることで

農家の人々は、それが現実になるように祈ったのですね

まさに、言霊、引き寄せと言えますね^^

 

2 立体の餅花はあきらめました

小正月が15日とわかって

このままではとてもじゃないけれど、間に合いません

お餅がまだいくつも残っているし、これをひとつひとつ

形成していくには、大変な時間と労力が必要です

ということで

お餅は平面に決定

平面だったら、超簡単です!

他にも、羽やコマも簡略化して

とりあえず、全部、棒に刺すように指示

どうでしょう?

ちょっとごちゃごちゃしていますが

とりあえず、餅花飾りっぽく仕上がりました

ではこれを小正月まで飾っておいて・・・

せっかくだから、「予祝芸能」やってみましょうか?

面白そうですから(^^♪

 

3 予祝芸能計画

子どもたち、そして私も含めて

小正月に、「予祝」をやってみたいと思います

まずは、小正月までにそれぞれ

どんな1年にしたいか、考えさせます

そして、それを当日にはそれぞれ演じてみる( *´艸`)

子どもはこういうのが大好きだから、喜んで演じてくれそう!

1年間の見通しも立てられて、良いことづくめでは??

せっかくだから、私も参加しようかな?

私のひそかな望みまで、公開することになりますが

それはそれで良いかな?

さ、台本作り、頑張るぞ!!

 

<Sponosered Link>


コメントを残す