憂鬱な英語教室の時間がやってきました~
子どもたちは楽しみにしているんですけどね・・・
1 小文字を覚える機会にする
スクラブルゲームの利用方法が、いまいち定まらないのですが・・・
とりあえず、次男には「小文字」を覚えさせています
英語では小文字がわからないと、話になりませんので
教えた記憶はないのですが、大文字は知っている次男
いつの間に??
ひらがなもまだあやしいのにねぇ
子ども用のおもちゃにはほんと、驚かされますね
人からいただいたり、バザーで適当に買ってきたおもちゃで遊んで
育ってきたうちの息子たち
おもちゃにはいろんな仕掛けがあって、いつの間にか英語を覚えたのね
でも、悲しいかな
そういう仕掛けはだいたい「大文字」です^^
ということで、小文字がまるでわからない次男
このカードでもいつも困っています
ということで
大文字を小文字を、並べて表記している絵本を出してきて
自分で解読させることにしました
スクラブルのコマで単語を組み立ててみたい次男
一生懸命調べて、単語を作ります
スクラブルの良いところは
コマに点数が書いてあるところです
アルファベットの右下に小さく書かれた数字
これが点数です
Kは5点ですね^^
なるべく点数の高いアルファベットを使って
文字の多い単語を作ったら、得点が高くなるしくみです
だから次男はいつも
Submarine(せんすいかん)これを狙っていきます^^
2 クロスワード作りに挑戦
長男は、単語カードには頼らず
辞典で調べて、いろんな単語を組み立てて、クロスワードができつつあります
スクラブルの台にも、いくつか仕掛けがあって
さきほどの、アルファベットの点数が二倍になったり
三倍になったりする枠があるのです^^
なかなか面白い!(^^)!
スクラブルで学べるのは、単語のスペルだけですが
それでも、今のうちにいろんな単語に触れておくのは
プラスにしかならないと思いますね
発音は、辞書で調べたり、私が教えたりしています
英文を作るところまでには、まだまだ遠い道のりがありますが
楽しくできるなら、少しずつでもいいかな?
3 英語の歌がおろそかに・・・
子どもにとっては、やはりゲームが一番面白いようで
最近は、歌をあまり歌ってくれません
私としてはどうしても
over the rainbow
これは歌えるようになってほしいんだけど・・・
結局毎回、私がリードして歌って子どもたちがなんとなくそれに合わせて歌う
これを2~3回繰り返したら
はい! ゲームゲーム!!ってなっちゃう^^
仕方ないけどね~
ちょうなんが、たくさん単語を覚えたら
また次のステップに上がれるだろうから
それまでは気長に遊びに付き合ってみます
<Sponosered Link>