いやはや
そろばんって、こんなに時間かかるものだっけ??
1 わり算15問にかけた時間
割り算といっても、8級の問題だから
3けた÷1けたって感じで構成されています
暗算でできる領域の問題です
目標時時間の7分をはかってやってみたところ・・・
できたのはたった3問
えええええ?
一問に2分以上かかってる??
96÷2 とかに??
2分かける方が難しいような問題ですけど?
要するに、時間を計っているにもかかわらず
ボーっとしている
ただそれだけのことです
これはね、そろばん中にはありえない所業ですね
どうやったら直るのか?
さっぱりわかりません
でもね、息子がボンヤリしちゃうなら
もうそれを受け入れるしかありません
ということで、さらに7分はかって、8問目まできました
そしてさらに7分で、10問目
おいおい、7分で二問ですか??
結局30分以上かけて、15問終了
やっぱり、1問2分以上なのね
仕方ないね
2 検定試験へ向けて
この調子じゃ、しばらく検定は受けられないけれど
せっかくそろばん教室やっているのなら
ちょっとずつ早くなるよう特訓するしかない
今回は、私用の問題を入手できなかったので
一緒にパチパチできなかったけれど、次回はやります
たぶん、スイッチが入れば、あっという間に早くなると思うんです
子どもって簡単に変わるから、その時を待つしかないですね
それまでは、検定試験はお預けで
我慢我慢の練習ですね
たぶん、毎日練習させるべきなのですが
そんなこと言い出したら
ピアノも毎日、そろばんも毎日、英語も毎日なんてことになって
一日のノルマ多すぎ!!
だから、それぞれ週1で構いません
しかも30分だけね
中学受験を目指しておられる方などは
1日30分学習なんてありえないでしょうが
うちの息子は、ボンヤリする時間が必要だから仕方ありません
きっと、できるときに思う存分ボンヤリさせてあげないと
その後が、苦しい学生生活になりますね
中学、高校になったら、ボンヤリもなかなかできなくなりますから
今のうちです
でも・・・甘いかな、もっとガミガミ言わなきゃかな?
まぁ、いいや
ガミガミ言うのって、疲れるし^^
誰にとってもマイナスな気がする
怒る人も怒られる人も、
そもそも、教室を開いた理由は
子どもに経験させることを目的としていました
そして、目的通り、子どもにそろばんを体験させました
見取り算、かけ算、割り算のやり方はわかっています
「時間がかかる」とか、「間違い」
とかそういうことではなくて
体験すれば、それで満足です
子どもへの期待値を下げて、将来像も大きくなりすぎないように
自分の子供時代を想像してみるとしましょう
<Sponosered Link>