今回は、煙を消すマジックです^^
静電気の力で、煙を消すトリックです
材料は画像の通り
500ミリのペットボトル2本
ストロー10本
クロス
あとは、お線香とか蚊取り線香とか
煙が出る物を準備します
ペットボトルの口を下に向けて、煙を入れていきます
煙は上にのぼるので、ペットボトルの口が上向きだと
絶対に煙はたまりません
子どもには、まずはそれが難しかったみたい^^
無事に、2本ともに煙を充満させたら準備オーケーです
このとき、煙の量を2本とも同じにすることがポイントです
色をよく見比べて、同じ濃度になるまで煙をためます
そのためにも
ペットボトルは、同じタイプの物を使うほうが良いです
ちょっと分かりづらいですが、ストローを入れはほうが
煙が減っています
ストローなしのほうも、キャップの絞め方がゆるかったのか
だんだん煙が抜けてしまったようで
画像では、ほとんど違いがわからなくなっちゃったけど・・・
種を明かすと
ストローをクロスでこすって、静電気をためます
すると、その静電気が、ほこりを吸着するように
煙を吸着して
空気が綺麗になったというわけ
空気清浄機の働きをしているのです
ポイントとしては
手早く実験することです
どうしても煙は抜けちゃうので、煙をためている間に
手の空いている子どもに、静電気をためさせるのが
時間短縮になるかな^^
乾燥した、静電気が起こりやすい時期を選ぶのも
重要なポイントです
簡単ですので、是非お試しください^^
<Sponosered Link>