8月上旬の頃
このくらいまで育っていました(^^♪
報告を怠っていましたが、順調に育っています!
1 おじぎそうの現在
8月末の今はどうなっているかというと・・・
ずいぶん葉っぱが増えています!
ペコりんの仕方も、怖いくらい( ;∀;)
ちょっと触れただけで、ザザザ~っと動きます!
あんなに小さな鉢で、よくもまあここまで大きく成長したものです
しかも、二株
根っこはいったいどうなっているのかしら??
こどもちゃれんじ、すごいなぁ!!と思っていたのです
すると・・・
「肥料やっていたから、よく育ったね」
背後で低い声が・・・
はい、お父さん
庭で、家庭菜園を営むお父さんです
そうだったか~
今年は猛暑のためか、ゴーヤがほとんど育たずに
いろいろと策を練って、強力な肥料なんかも使っていたそうです
それを
おじぎそうにも、おすそ分けしてくれていたとか・・・
そういうことね^^
そりゃ、もりもり育つわけだ(*’▽’)
このまま、成長を続けてくれたら花が咲くかなぁ
種をつけるところまで行ってくれたら嬉しい!!
2 おじぎそう成功の秘訣
長男の時は完全に失敗しましたが
今回は、どうにかうまくいきました
今回成功したのはどうしてか?
ちょっと考えてみたので、記しておきますね^^
① むやみにさわらない
② 植えるのは、二株以下にする(心を鬼にして間引いてください)
③ 肥料をやる(野菜用の液肥だと思います)
④ 戸外で日光に当てる
⑤ 鉢が小さいので、水やりには十分注意する
(土の表面が乾いたら水をやる)
これをすべて守ったら、ほぼ問題なく、うまく行くと思います
私が失敗した理由は、ほとんどが ① ですね
そうです、長男のしわざね^^
小学生の「チャレンジ」になったら、トマトも育てるのですが
それも、長男に任せていたら、すべて枯れました
毎日毎日、芽や苗を触りまくるのです”(-“”-)”
子どもにとって、植物の成長を待つのは至難のわざなのかもしれませんね
だから最初に、子どもに厳重注意するのが良いと思います
「見るだけ、触りません!!」
でも、育てるのが「おじぎそう」ってところが難しい
子どもに「触りません」を守らせるなんてね^^
秘策として
こどもちゃれんじのセットには、種が多めに入っているので
子どもが触っても良い鉢と
絶対に触ってはいけない、ママの鉢にわけて育てるのも
良いかもしれませんね(^^♪
最初はこんな感じでした
7月中旬にリベンジしたものですが・・・
子どもと一緒ですね
赤ちゃんだった子どもも、どんどん大きくなっていくものね(^^♪
<Sponosered Link>