いや、本当にこれを作られたら困りますが・・・
1 ロボット教室に通うべきか
ママ先生に、ロボットは無理です
ストローで作った「ロボットハンド」が限界です^^
これまで、長男にはロボットキットをいくつか買ってきましたが
どれも上手に作りました
私の手は全く借りずにね
お父さんには、ちょっと手伝ってもらっていたようですが
そこで
今後どうするかを、最近よく考えます
もう、私の手には負えない
ロボットづくりなんて、無理無理
だけど
よく考えてみたら
長男は説明書オタク
もしかして・・・
わからない漢字さえ教えてあげれば
自分でできちゃう??
ロボット教室に通えば、きっと全部教えてもらえるのだけれど
授業料を払うくらいなら、新しいロボットを買ってあげたい
しかも、お月謝一万円としても、一年間で12万
これだけの金額があれば
機能や性能が良いものをたくさん買ってあげられる!!
ということで
ロボットに関しては、材料のみ与えて
完全自立型教室にする予定^^
もちろん、危ないことはさせませんし
見張ってはいますが
指導はなしです
なしというか、できないだけなのですが^^
2 プログラミングを同時に習得
ロボットキットを組み立てるのは、そう難しくありません
小3ともなると、息子ひとりですいすい作ってしまいます
でも、今回購入予定のロボットは
プログラミングロボットです
このロボット、組み立ててからが面白い!
PCで、自分の好きなようにプログラミングして
ロボットを動かすことができるのです
しかも、そのプログラミング方法が
スクラッチ形式なので、子どもにもわかりやすく
とっても簡単です
スクラッチと言えば
Eテレで放送中の「WHY!?プログラミング」
厚切りジェイソンさんが、出演されている番組ね
この番組をよく見ていた長男
「やってみたいなぁ~」が口ぐせでした
今回、mbotのプログラミングがスクラッチでできると知り
大興奮!!
今年の誕生日プレゼントはこれに決定です!
3 今後の展開
最近サボりがちだった理科実験教室
サボっていたというよりも、ネタ切れ? 力量ギレ?
生徒が先生を楽に追い越しちゃったので
私にはもうできることがないのよ~
今後の理科実験教室は
適当な教材を私が選んで、ただ与えると言う感じになりそうです
でもね
実際のロボット教室などでも
実質、そういうふうになっちゃっている子っていると思います
だって、本当に好きだったら
最初だけちょっと教えてもらえたら、あとは全部自分でできちゃうものです
わからないことにぶつかっても、自分で調べて解決しちゃいます
学習塾講師時代にも、最初に指示を出せばそのあとは
ほとんどノータッチで
全部を習得してくれるような生徒が、たまにいました
そういう生徒にあたったときは
私の存在意義ってなんだろう~ってよく思ったものです^^
もちろんそういう子は、学校の成績も良くて
そのまま指定校推薦入試で、すんなり大学生になっちゃいます
うちの長男は、勉強の面ではそんなふうにはならないでしょうが
ロボット作りに関しては、指定校推薦で合格できる気がします
本当にそんな大学があれば、楽ちんなのにねぇ^^
ということで、今後はどんなキットを利用したのかを
ご紹介することにしますね^^
いろいろ探してみます
楽しみにしていてください!
<Sponosered Link>