4月から始めようかと思っている学習塾
内容について、まだ決めかねています
1 まずは国語中心で
私は、バリバリの文系人間なので
まさか、算数は教えられません
理科も無理です
でも、それ以外は基本的に大丈夫です
教えていて、一番得意だったのが英語ですが
小学4年生に教える英語なんて・・・そう多くはないから
とりあえず、国語ですね
実際に塾講師として働いていた時のことですが
私が勤めていた学習塾では
とにかく一番大事なことが「結果を出す」
要するに、「成績を上げる」、「定期テストや模試で点数を取らせる」
ま、どこの塾でもそうでしょうが(^^♪
うちの塾では、その結果のために
授業内容は、完全に講師の自由でした
これがね、最初は大変でした
慣れて来たら、その自由度は大変ありがたく感じましたけど
ということで
私は、生徒によってかなり授業内容を変えました
いろんな生徒を見ていると、その子に必要なものが何なのか
自然とわかるようになったからです
この塾講師の勘
自分の子供にも働くだろうか??
そこがちょっと怖い^^
今のところ息子が取り組まなければならないのは
① 漢字学習
② 作文
この二点が重要ですね
そして、それにプラスしたいのが
③ 文法
これはね
担任の先生の文法授業が壊滅的だから
こちらでフォローするしかない、という意味で必要です
4年生の授業としては
45分授業をふたコマ連続で、というのが可能です
間にトイレ休憩は挟みますが、遊び時間にはしません
国語と算数受講のケースが一般的なので
週に2回通う子が多いですね
それぞれ90分勉強する
これがめやすです
もちろん、中学受験を考えておられる場合は
もう少しカリキュラムが変わりますが
とりあえず、4年生の間はそれほどしばりつけない方が良いです
だって、5年生も6年生も、勉強勉強ですよ?
とてもじゃないけど、もちませんって
うちは、この90分で
① 漢字テスト
② 作文添削&清書
③ 文法学習or文章題
このくらいを進める予定です
宿題は、漢字の暗記と作文は絶対
可能なら、文法問題や文章題も課すかもしれません
2 算数についてはどうするか?
息子は算数が好きで、得意ですが
だからといって、野放しにしておいて大丈夫なのかというと
少々不安はあります
4年生の算数は、講師時代に担当したことがあるので
できないことはない・・・かな?
ただ、私には数学的なひらめきがないので
息子の思考に寄り添ったり、推測したり
そういうことができないでしょう
ココが悩みの種ですね
息子は次第に、私の反応に物足りなさを感じるようになるでしょう
やはり理系科目については、プロの手を借りる必要があるかもしれません
自分に数学的な才能がないことを
今ほど残念に思ったことはないですね( ;∀;)
要検討問題です
授業に使う問題集も
今後順番に探していこうと思っています
うちの方針としては
子どもに中学受験はさせませんが
決して受験組に負けないレベルの力はつけさせるつもりです
目標は大きくです!!
頑張ります!(^^)!
<Sponosered Link>