うちの二人の息子ですが
ふたりともに、ピアノを教えています
念のためお断りしておきます
私は音大も出ていないし、専門的な知識もありません
「ママ先生」として教えるだけです^^
最近になって良くよく思うことですが
楽器には、向き不向きってあるんだな・・・
たったふたりを指導しただけでも、実感しますね
1 長男のピアノ
長男はピアノに向いていません
なぜなら、ピアノの練習を楽しんでいないからです
彼は、いつも義務として、仕方なく練習しています
当然、上達も遅いし、何週も同じ曲をテストすることも稀ではありません
じゃあ、どうして続けているのか?
やめさせたらよいのでは??
私も何度もそう思いました
でもね、彼の音感のなさは、親が心底心配になるほどです
歌もイマイチ、リズムにも乗り切れない
これが、少しでも改善されればと、わらをもつかむ思いではじめたピアノ
やめさせる勇気なんて出ません
もし、このまま続けたとしても、たいして音感はつかないかもしれません
でも、楽器に触れさせること自体をやめるなんてことは恐ろしくて・・・
とりあえず続けています
そして才能がなくても、努力をすれば少しずつは上達します
永遠に合格しないのではないかと思っていた
「こいぬ」
ちゃんと合格できました!!
新しい曲に入る余裕もありました!
長男には、ゆっくりでも良いから、このまま気長に気楽に練習させます
2 次男のピアノ
次男は、明らかに楽器向きです
大きくなったら、ギターとかドラムとか
そういう類の楽器を、勝手に始めちゃうかも??
次男は、長男と違って
ピアノの練習を楽しんでいます
楽譜もちゃんと読めるし
ミスタッチをしたら、すぐに気づいて弾きなおすし
教えている方も、気持ちが良い(^_-)-☆
長男は、とにかく練習を面倒がります
だからこちらもイライラします
でも、次男は自分から練習をしたいと言います
そして、自分の中で納得できるくらい十分弾いたら
何の前触れもなく、さっさとピアノイスから降ります
本当に才能のある子と比べたら、普通の子だと思いますが
兄と比べると、本当に「期待の星」に見えます^^
ピアノに関してはね
とは言っていても、子どものことですから
今後どうなるかわかりません
成長過程において、才能が逆転することだってあるかもしれません
そのときになって、「やってあげればよかった~!」
なんて、後悔するのはいやなので
今から、せっせとピアノレッスン
なんちゃってではりますが
電子ピアノが、ちゃんと正しい音を鳴らしてくれるのだから
気楽に気長に続けてみます^^
<Sponosered Link>