めちゃくちゃ久しぶりに!
次男のピアノ教室を開きました~(*’▽’)
1 鍵盤確認
本当に久しぶりなので、また「ド」の位置は忘れているだろうなぁと
全く期待していませんでしたが
意外にも、何回か置き直しはしましたが
最後には見つけました
これにはびっくり^^
これまでやったことは、無意味ではなかったのね!
左右を正しい位置に置いて
ピアノレッスンのスタートです(^^♪
2 「ヨット」の練習
夏休み前に何度か練習した「ヨット」
こちらも全く期待していなかったのだけれど
意外にも弾けました
たぶん、夏休み前とレベルは変わっていない
一ヶ月間、一切、練習していなかったけれど・・・
そして、夏休み前は、かたくなに二回しか弾かなかったのに
ちょっと促すだけで、三回目に挑戦
え?どうして??
内心、驚きすぎて動揺していましたが
せっかく息子がやる気になっているのだから、と
そのまま見守っていると、スラスラ弾き終えて
そして、まさかの自主練が始まりました!
それは
右手の薬指「ファ」の音ね
上手く弾けないと、自覚して
自ら「ファ」の自主練
「これ、ちょっとれんしゅうしておく」
ファ♪、ファ♪、ファ♪・・・♪♪♪
すごい・・・
こんなこと、これまで一切なかったのに・・・
この夏、何も教えなかったのに、子どもは勝手に成長しています
子どもってすごいなぁ
3 長男のリコーダーを見て
長男は3年生なので、小学校でリコーダーを習っています
もともと、手先がそれほど器用ではないので
リコーダーの扱いも、はっきり言ってうまいとは言えない
でも
夏休み明けにはテストがあります
だから、わりと頑張って練習していました
私としては何度も何度も変な音を鳴らされて、気が狂いそうになりましたが
仕方がありません
防音設備のある部屋でも作らない限り、解決されない問題です^^
でもね
次男は、それをいつも聞いていて
兄の失敗や苦労を、全部横で見ていました
だからかも?
突然、ピアノの自主練を始めたのもそういうことが関係しているのかも?
真相はわかりませんが
子どもは子どもなりに、いろいろ考えているのでしょうね
4 夏休みに教室をすべて休んだのは正解かも?
この夏は、私の断捨離騒動があったので
結果的にやむなく「ママ先生」はお休みしましたが
実はこれ、子どもたちにとっても良いことだったのかもしれません
実は、1学期の終わりあたりは、ピアノ教室を嫌々やっていました
めんどくさ~い
やりたくな~い
必ずこんな一言があって、始めていました
でも今回は、すんなり
「やる!」
子どもにだって、お休みは必要なのですね
夏休み前には、かなりお疲れの様子だった子どもたち
何にもしない時間
何にもしない夏
こんなふうに過ごして、今回は正解だったかもしれません
<Sponosered Link>