こちらの作品ですが
間に合うのでしょうか??
1 解体作業
これはね
完全に私の責任なんだけど
プラモデルのことなんて全く知らないママ先生
あろうことか
息子に木工用ボンドを薦めました^^
それがお父さんにバレて
息子はせっかく組み立てた「カール自走臼砲」の
解体を命じられる・・・
母のせいなのに~
ごめんよ( ;∀;)
でもね
近頃の木工用ボンドは、粘着力が半端ない
ガッチリくっついています
こんなにしっかりくっついているのなら、それで良いんじゃないの??
ついつい、そう思っちゃいますが
プラモデル道は、そんなに甘いものではないらしいです^^
そして、お父さんが買ってきてくれた接着剤
確かに、こういうの見たことある^^
タミヤセメントと言う商品名だったのね
これは、スチロール樹脂を溶かす成分が入っているらしく
身体にはあまりよくないようですが
いまさらダメだとも言えず
部屋の窓を全開にして、使用させることにしました
5歳の弟も一緒にいるので
できれば、庭で作ってほしいくらいですが・・・^^
まさかそんなわけにもいかず^^
2 地道に作業を続ける息子
もう間に合わないかと思いましたが
息子は不満一つ言わず
べったりくっついていた木工用ボンドを順番にはがして
午後には、接着剤を使って新たにここまで作っていました
もう、これで十分じゃない??
ママ先生的には、これで合格というか
そもそも私には、ここまで作り上げることなんてできません
その後も息子は、無言で作業を続け・・・
夕方には、ここまで出来上がりました
ちょっとびっくりします
どうして、こんなのができるの??
だって最初は
これだったのよ??
誰にも教えてもらわず、誰にも手伝ってもらわず
ただ、お父さんに接着剤の使い方を教わっただけなのに
しかも、一度作ったものを解体しているから
説明書を見ても、どの部品がどれなのかなんて
わかんないと思うんだけど
漢字の書き取りなどには、全く集中力を発揮しませんが
今回のプラモデル作りには、恐ろしいほど集中しています
丸いちにち作業して
「カール自走臼砲」は、ほぼ完成しました
あとは、仕上げを施すのみとか・・・
着色について、息子の意見を聞いてみると
このままが良いので塗らないそうです
実際、戦車博物館に展示されているカールも
こんな感じの灰色です
ウィキペディアから画像をお借りしました^^
ということで今回は、着色はナシにします
カッコいい作品になりそうです!!
3 レポートをどうまとめるか
プラモデルは心配なさそうなので
あとはレポートですね
私がまとめてしまえば早いのですが
これは、あくまでも息子の自由研究
親がやってしまっては意味がありません
せっかく、プラモデルそのものは自力で作ったのだから
レポートも頑張らせようと思います
そもそも、なくてもよいレポートですから
どんなものになっても構いません
小学3年生にできるレポートのまとめかたって
どんな感じかな
とりあえず、ネットで検索した内容を
子どもに見せて、軽く説明して
あとは自分でノートにまとめるように指示します
長年塾講師をやっていましたが
小学3年生に文章の要約をさせたことはないので
どうしてよいものやら・・・
要約になっていなくても、作文や感想文、日記のようなものになっていても
それはそれでよしとしましょう
ただ、ポイントだけはおさえます
① カール自走臼砲とは何か?
② 第二次世界大戦(戦争全般でも可)についての思い
これさえ書ければ合格です
この夏、私自身は断捨離ばかりしていましたので
教室をほとんど開いていません
久々に、教室っぽいことができるかな?
ちょっと楽しみです^^
<Sponosered Link>