私はプラモデルの作り方を教えられません
なぜか?
作ったことがないから”(-“”-)”
そりゃ、教えられないはずです
1 プラモデル用のボンド
プラモデルのことなんて、何にも知らないから
当然、ボンドのことも知らなかった
プラモデルを作るには、専用のボンドが必要なんですね
いや~
初めて知りましたよ、本当に・・・
だってさ
木工用ボンドで良いとばかり思っていましたから~
違うんですって
そんなことも知らないのかと
お父さんに、心の底から呆れられました^^
しかも、家にあった他のボンド
用途の中に「プラスチック」と書かれていたので
「これ使えば?」と提供したら
即答されました
「ダメ」だそうです
結局、プラモデル専用のボンドしかないのね?
そういえば、私の兄もそういうのを使っていた気がする
シンナーの臭いが不快で、少女時代の私がブーブー言ってたあれか!
なるほどねぇ
あれがいるのね
2 プラモデルはパパ担当に?
そもそも、プラモデルなんて
私には無理に決まっているんだから
最初からパパ担当にしてくれたらよいものを・・・
「カール自走臼砲」これをつくるのが嫌らしい
理由は戦争に使われた兵器だから
ま、わかりますけど
息子が作りたいと言っていて
母がこんな感じなんだから、手を貸してくれても良いものを
そう思っていたら
これまでに、無理やり作った「カール自走臼砲」
木工用ボンドで貼り付かず、ガッタガタの「カール自走臼砲」
これをみて、愕然としたお父さん
教えるしかない、と思ってくれたようです^^
でも、あくまでも作り方を教えるだけ
教えた後は、自分でやりなさいだって
徹底してますね
3 ガンダムで接着の仕方を習う
このプラモデルは、組み立てるだけで
接着剤が必要ありませんが・・・
教えることなんてあるのかしら?
そう思っていたら
子どもが自分で組み立てたあと
遊んでいるうちに、さっそくいろんな部品が壊れたらしく
それを直すやりかたを、接着剤を使って教えるそうです
そういうことね
わかりました
どちらにしても、私は関知できない領域なので
男性陣に任せるしかありません
そもそも、この「カール自走臼砲」
私、今回初めて知りましたが
お父さんは全部知っていましたよ
いつどのくらい、どういう用途で使われたとか
「カール」には旧型と新型があって
それぞれ何が違って何が改良されたとか・・・
なんでしょう?
めちゃくちゃ詳しいんですねぇ
もうそろそろ、私では太刀打ちできない領域に
興味をもつ年齢に達するのね
やっぱり、ちょっと寂しいかな
<Sponosered Link>