夏休みのイベントが、近所のお寺で開かれました
夏のお茶会です^^
1 和菓子作り体験
これ、なんだかわかりますか?
画像、暗くてごめんなさい((+_+))
お寺のお茶室、明かりがめちゃくちゃ暗くて
フラッシュ無しで撮影したら、こんな感じになっちゃいました~
これは「ねりきり」というものです
「ねりきり」は、和菓子の一つで、白あんを主原料とした生菓子です
この「ねりきり」に、いろいろと職人さんが技を加えて
綺麗な作品が出来上がります
今回は、和菓子作り教室ということで
特別に職人さんに教えていただいて
この技を伝授していただきました
・・・といっても、習得は出来ていません^^
イビツだけど^^
母子の作品です!
今回のお題は「ききょうの花」
またしても、画像がイマイチでごめんなさい~
フラッシュ使うと、今度は白くなってあまり見えませんね
なんとなく雰囲気でご紹介します
この画像に限っては、あまりよく見えなくて助かりました
左下のお花っぽい形になっているのが、私の作品です
大人だったらもうちょっと上手くできそうですが
なかなか難しいんです^^
画像上のものが次男の作品
右が、長男の作品
次男は、小さい手で一生懸命形を作っていました
その手つきだけで、100点です^^
長男は一番上手にできていると思います
花びらの感じが綺麗に出ています
お手本がないので、正解がよくわかりませんが
とにかく、楽しかったです^^
2 お抹茶体験
自分で作ったお菓子を食べた後は、お抹茶をいただきました
子どもたちには、やはりまだ苦かったかな?
長男は、お菓子と一緒にいただいて
ひとりで全部飲み干しましたが
次男には、まだちょっと早かったみたい
「にがい~」と、ふた口くらいでギブアップ
母は、茶道の心得は全くありませんので
他の方の見よう見まねで、なんとなくそれっぽくいただきました
初めて知ったのは、茶道では、まずお菓子を完食してから
お茶なんですね~
本当は私も、長男がやっていたように
食べながら飲みたかった^^
でもそれは、作法に反するのね
知りませんでした
3 おみやげもいただきました
実は、手作りした和菓子
二つ作らせてもらいました
これは、おみやげとしていただいて帰ったもの
母・次男・長男の作品です
次男の小さい指の跡が残っています
頑張って指で押して、はなびらっぽい雰囲気が出せました
長男は、丁寧にやさしく成形している様子がわかります
母子ともに、とても良い体験になりました^^
長男は、家でもやってみたいと言い出したので
ねりきりのレシピを探してみました
クックパッドに載っていました!
材料は、白あんと白玉粉と水だけだそうです^^
https://cookpad.com/recipe/3471915
今度また、自宅でもチャレンジしてみたいです!!
皆さんも、よろしかったら夏休みに親子で作ってみてください!(^^)!
<Sponosered Link>