いまのところ、おもちゃは半分くらいになりました
意外にも、うまくいっています!
1 おもちゃの断捨離
おもちゃの断捨離は本当に大変!
子どもたちは、もっと執着するかなと思いましたが
意外にあっさりしたものです
口をそろえて「いらな~い」
えええ?
赤ちゃんの時、よく遊んだおもちゃなんだけどなぁ
本人たちは覚えてないから、何の未練もない^^
ま、さよならの時がきたってことよね( ;∀;)
このように、断捨離はうまくいっていますが
問題はここから
断捨離したおもちゃ、どうする??
これね
私の思い入れが強い分、処分に困ります
捨てることは、まずできません
今、仮置き場でビニール袋に入れているだけで心が痛むんだから^^
じゃあ、人に譲る
喜んでくれる人がいれば、もちろん譲ります
高価で大きなものは、堂々と譲れますが
こまかいガラクタは、処分に困りますね・・・
捨てるしかないのかな~
と、諦めかけたとき、妙案が!!
とっておきの打開策がありました!
それは!!
イザ!カエルキャラバン!
これでしょ!
数年前から、ときどき参加しています
そこでもらってきたおもちゃも、いっぱい遊んだので
そろそろお返ししようかな^^
ただ、このカエルキャラバン・・・いつ開かれるか?
それが問題です^^
でも、小さなガラクタだけなら、それほど場所もとらないし
気長に待つとしますか~
2 断捨離の効果
さて、断捨離後のおもちゃですが
まだ子どもたちの手の届く範囲に置いています
でも、子どもたちは、もう手を出しません
手放すおもちゃは廊下に
残すおもちゃは室内に
同じように積み上げていますが
廊下のおもちゃには触りません
別にきつく言い聞かせたりもしてないのに
子どもたちの中では、もう整理ができているね
整理しきれないのは母だけです^^
赤ちゃんの時に、はじめてつくってあげたおもちゃを
捨て去れない~
それはさておき
わりとすっきりしてきた、うちのリビングルームですが
さっそく、断捨離効果が出てきています!!
まず、子どもたちの片付けがスムーズになっています
これまで幅をきかせてきた
わけのわからないガラクタが、一掃されたことで
どこに何を片付ければ良いのか、明確になりました
今の段階では、残すおもちゃもまだ仮置き場ですが
それでも以前よりは、ずっと片付けやすいようです!!
すごい!
断捨離恐るべし!
あとは、おもちゃが散らからないから
私のイライラが大幅にダウンしたこと
これは大きいですね
世界平和につながる変化です!
他にも、なくしたと思っていたものが断捨離中に見つかったり
無駄な買い物をしなくなったり
いろいろと良いことが続いています!
断捨離終了するときには、自分がどうなっているのか
ちょっとワクワクしますね^^
<Sponosered Link>