室町幕府 足利義満のこと

歴史教室は相変わらず、ゆっくりと進んでいます~

今回は室町幕府について少し学びました

 

1 南北朝の合一

南北朝時代のゴタゴタがあって

室町時代が一体どこからはじまるのかはっきりしないので

長男は南北朝時代について、良い感情を持っていないようです

足利義満の登場で、ようやく南朝と北朝が合一されると

「60年も戦う意味なんてなかったのに」となんだか恨み節?

長男の言い分として補足説明すると・・・

「結局合一するなら、戦わなくても良かったのに」ということらしいです

歴史教室というよりも、道徳みたいな内容になっちゃいますが

60年の長きに渡って、命をかけて戦ってきた人たちの思いを想像し

理解しようと考えてみました

「無駄なことだなんて言ってはいけない」

私が伝えたのは結局のところ

これだけですが、長男はどう理解しただろう

歴史を勉強するときによく感じるのは

現代との価値観の違いがありすぎて、当時のことがよくわからない

一見、無駄としか思えないことに執着している

当時の人々を理解できず

それらの行為を軽んじてしまいたくなること

だから

南朝と北朝に分かれて戦ったことそのものが

よくわからないなら

置き換えて考えてみるしかありません

例えば、日本と北朝鮮が合一をかけて

戦うことになったとしたらどうか?

これは、大問題ですね

子どもに理解させるためには

現代の事柄と置き換えて説明してみるしかありません

長男は、ひとまず理解してくれたようです

 

2 足利義満が太政大臣になった件

義満が第3代の将軍になってから、息子の義持に将軍の座を譲り

自身は太政大臣になったいきさつについて

そのとどまるところを知らない野望に、うちの長男は少々引き気味^^

公家の頂点に立ち、息子を使って天皇家さえも支配しようとした義満に

恐怖を感じるほどでした

結局、その野望が実現する前に義満は死んでしまったので

息子の義嗣が天皇になることはありませんでしたが

あのまま義満が健在だったら、間違いなく歴史は変わっていましたね

そう思うと、不思議な気持ちになりますね

今の私たちも、今のようではなかっただろうから・・・

長男は、どんな人でも最後には死ぬ

ということに何かを感じているようでした

「死んでしまったら、太政大臣になったことも終わる」

いくら栄華を極めても、死んでしまったらそこで終わる

そういうことを考えているようでした

長男にとって歴史の勉強は、人の生き方をたどること

その生き方をした結果、どうなったかを確認することでもあるようです

そして、自分ならどんな生き方がしたいのか

いつも、それを考えているようです

教科書に載っている程度の情報では、その人の人生のほんの一部分しか

知ることにならないけれど、それでも長男にとっては

人生のひとつの良い例になっているようです

 

私にとって歴史の勉強は、受験のためだけでした

長男に歴史を教えているのも

いつかやってくる受験勉強のためです

でも、そういうことと関係なく、ただ楽しみのため

自分の人生を考えるためのものとして

純粋に歴史を学べる長男が

少しうらやましい気がします

勉強って、きっと実際にはそういうものですよね

小学生の間しか、そういう学び方はできないのかもしれないけれど

できる間は、一緒に人生を考えるつもりで

付き合っていきたいなと思います^^

 

<Sponosered Link>


コメントを残す