幼稚園で飼育しているカブトムシの幼虫ですが
ついに、さなぎになりました!!
さなぎって、土の中に埋まっているものだと思っていましたが
表面に出てきちゃうこともあるんですね
1 土の上で蛹になった場合の対処法
いろいろネットで調べてみたら
さなぎには、絶対に触れてはならないようです
むやみに触って、奇形のカブトムシになっちゃうというのはよく聞きます
さなぎになりたては、まだやわらかいので特に触ってはいけないけれど
一週間くらいたつと、固まるので
そっと人口蛹室に移すのがよいようです
人口蛹室とは、トイレットペーパーの芯などで良いようです
幼稚園のさなぎは仰向けにひっくり返った状態で、蛹になっているので
このままの姿勢で羽化が始まると
羽がくしゃくしゃになってしまって
羽化に失敗する可能性が高いようです
それは残念すぎるので
もう少し様子をみて、先生に相談です^^
2 羽化したあとどうするのか
生き物を飼う上で、いつも困るのが
飼い続けるのか、自然に返すのかの問題です
今回は、10匹の幼虫を飼っています
これが全部、羽化に成功したら
つまり10匹のカブトムシになるわけです
どうする?
幼稚園で飼っているので、誰かがもらうにしても
ケンカになります
欲しい人は
せっかくなら、つがいでもらいたいというのも本音でしょう
私は一度断った身なので、欲しいとは思いませんが・・・
というのも
実は、お友達が幼虫を譲ってくれると言っていたのを
幼稚園に横流ししたのが、ほかならぬ私なので
カブトムシの今後の処遇について
私にも責任があるのです
成虫であれ、うちで飼うのは大変だし・・・
引き取る気には、あまりなれませんね
お父さんも、カブトムシには興味がないようだし
ということで
園児が遠足へ行ったときにでも、山に返すのがよいのでは^^
これも、幼稚園に提案してみます(^^♪
<Sponsored Link>